top of page

母の身終い(2012年 仏蘭西)

  • 執筆者の写真: kayukawa-clinic
    kayukawa-clinic
  • 2018年6月11日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年10月28日

 高齢社会で二人に一人が癌で死亡する時代。認知症を発症すると難しいが、「終活」に取り組むことになる。経済不況を反映して貧困化は進み、犯罪も確実に増加する。麻薬の密売で1年半服役した中年男アランは、折り合いが悪い母イヴェットの家に身を寄せる。イヴェットはそんな息子を黙って受け入れている。老婆と中年男の侘びしい食事風景に幸せ感はない。アランは、神経質で小煩い母を疎ましく思っていた。職が定まらず、恋愛も上手くいかず大げんかの末に家を飛び出すアラン。  ある日、アランは母の薬が入った抽斗で一通の書類を発見する。それは自殺幇助協会との契約書だった。実はイヴェットは脳腫瘍で余命僅かと告知されていた。イヴェットは、“自分らしい人生の終え方”を望んでいたのだった。それを知ったアランは激しく心が揺さぶられる。残念ながら抗癌剤が効きにくいメラノーマは、薬物投与後のCTでも病巣拡大は治まっていなかった。母の主治医に会い、病状の説明を受けたアランは、尊厳死協会との話し合いにも同席し、母の決意の固さを知る。母の「終活」を息子は受容できたのか。残された時間を共にし、やっと向き合えた母と息子。そして最期の朝を迎える。

「いつまでもあると思うな親と○」。患者のみならず総ての人々共通の重い課題だ。わが国でもリビング・ウィルが浸透し始めたが、尊厳死も一様ではないのが、個と人権を尊重する仏蘭西らしい。

最新記事

すべて表示
リスボンに誘われて(2012年、独逸・瑞西・葡萄牙)

過去と現在を交錯させながら、歴史の彼方に埋もれていた真実を、面接風に丁寧に暴いて行く作風で、リスボンの美しい町並を背景に人々の生き様を詩情豊かに描いた作品、『リスボンに誘われて』を紹介しよう。  瑞西の大学教授ライムント(ジェレミー・アイアンズ)は、出勤途上で、吊り橋から...

 
 
ロビン・ウィリアムズの死を悼む

二〇一四年八月十一日、パーキンソン病の初期にロビン・ウィリアムズが六十三歳で突然旅立った。僕の大好きな俳優だった。天才落語家桂枝雀を想起させる大胆でハイテンションなマシンガン・トーク。比類なき言葉の魔術師だった。見事な即興、物真似、声真似で知られ、『グッドモーニング,...

 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.

© 20240626 by Kayukawa Clinic. Proudly created with Wix.com

bottom of page