top of page

眠れる美女(伊太利亜・仏蘭西 2012年)

  • 執筆者の写真: kayukawa-clinic
    kayukawa-clinic
  • 2018年4月21日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年10月28日

 「何より害をなさぬこと」(ヒポクラテス)の格言にもあるように、医療は万能ではない。手塚治虫は「ブラックジャック」でドクター・キリコ(安楽死の請負人)が登場させていたが、医療の限界を十分に認識していたからだ。安楽死は「不治かつ末期」で「耐えがたい苦痛」を伴う病を持つ人、尊厳死は「不治かつ末期」の病を持つ人の意思によるという点で識別される。緩和ケアの普及に伴い倫理委員会の議題にも上った尊厳死。 二〇〇九年、イタリア全土を揺るがす尊厳死事件が起きた。十七年前、二十一歳で交通事故に遭い、植物状態となったエルアーナの両親は延命措置の停止を求め、二〇〇八年最高裁はその訴えを認めた。しかし教会や保守派を基盤とするベルルスコーニ首相はエルアーナの延命措置法案採決を画策。  この時代を背景にオムニバス形式で三つの事例が交錯して登場する「眠れる美女」と題する作品だ。

  1. 議員のウリアーノは「不治で末期」の妻を「安楽死」させた過去があった。

  2. 薬物依存で二十回も入院歴のあるロッサは院内でリストカットをする。昏睡状態から覚醒した彼女は、飛び降り自殺を図る。

  3. 名女優は植物状態の娘ローザの看病に専念し、エルアーナと娘を重ねて報道に涙した。

昏睡状態に陥るのは何も美しい女性とは限らない。映画のタイトルに騙されることも多い。それは兎も角、人々の生存基盤が根底から揺らぐ中で「尊厳死」だけを論じても虚しい。 

『眠れる美女』 (c) 2012 Cattleya Srl - Babe Films SAS

最新記事

すべて表示
リスボンに誘われて(2012年、独逸・瑞西・葡萄牙)

過去と現在を交錯させながら、歴史の彼方に埋もれていた真実を、面接風に丁寧に暴いて行く作風で、リスボンの美しい町並を背景に人々の生き様を詩情豊かに描いた作品、『リスボンに誘われて』を紹介しよう。  瑞西の大学教授ライムント(ジェレミー・アイアンズ)は、出勤途上で、吊り橋から...

 
 
ロビン・ウィリアムズの死を悼む

二〇一四年八月十一日、パーキンソン病の初期にロビン・ウィリアムズが六十三歳で突然旅立った。僕の大好きな俳優だった。天才落語家桂枝雀を想起させる大胆でハイテンションなマシンガン・トーク。比類なき言葉の魔術師だった。見事な即興、物真似、声真似で知られ、『グッドモーニング,...

 
 

Komentar


Mengomentari postingan ini tidak tersedia lagi. Hubungi pemilik situs untuk info selengkapnya.

© 20240626 by Kayukawa Clinic. Proudly created with Wix.com

bottom of page