top of page

分かっちゃいるけど◆刺激求めギャンブル投入

  • 執筆者の写真: kayukawa-clinic
    kayukawa-clinic
  • 2024年7月10日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年12月8日

中日新聞朝刊 2006.05.19


 ドリームジャンボ宝くじが発売されています。「一等が当たったら家を建てて、世界旅行も…」と夢見る人も多いでしょう。こうした一攫千金を日常的に夢見ているのが、ギャンブル好きの人たちです。


 オスカー俳優のリチャード・ドレイファス主演の「のるかそるか」(一九八九年 アメリカ)は、ギャンブルの本質を描いた作品です。


 主人公は競馬好きのタクシー運転手。大穴狙いで負け続けているのですが、たまたま手に入れた裏情報を頼りに「これで負けたら競馬をやめる」と全財産をつぎ込んで、見事に的中。そこから幸運の波が訪れます。競馬は、出走馬の能力や調子、レースの展開などを推理していくゲームなのに、彼は「馬がウインクした」といった理由で大金をかけ、ことごとく的中してしまうのです。


 競馬場内の金持ちが集うクラブにも出入りできるようにもなります。でも、あこがれていた場で出会う紳士たちは、あんまり幸せそうじゃない。むしろ、お金のない友人や妻が輝いてみえてくる。そして運命の大勝負の行方は…。


 主人公と一緒に、手に汗握る気分になれる映画です。ギャンブルの疑似体験といえるでしょう。


 自分の推理や、かけひき、勇気によって、一瞬で大金を手に入れたり失ったりするのがギャンブル。その体験は、人間の脳の快楽中枢や新規探究心を刺激します。その魅力から抜け出せなくなるのが、ギャンブル依存症です。一攫千金なんて起きるわけがないと分かっていてもやめられず、より強い刺激を求めてしまいます。「分かっちゃいるけど、やめられない」は、精神疾患の「強迫性障害」にもつながる病理です。


 やはりギャンブルは年数回とか、月に一度ぐらいの頻度で、お小遣いで楽しめる程度にとどめたいものです。パチンコやマージャンで「一日で十万円もうけた」「三日で百万円負けた」といった賭博性の強い世界に没入すると自己破産や一家離散の危機すらあるのです。

最新記事

すべて表示
自己愛◆ごう慢な権力者の孤独

中日新聞朝刊 2006.07.28   映画の歴代ベストテンを選定すると、必ず上位に入るのが「市民ケーン」(1941年、アメリカ)。実話を基に、権力と名声を求めてやまない男の孤独を描いた名作です。二十五歳のオーソン・ウェルズが、脚本、監督、主演の三役をこなしました。...

 
 
自分らしく◆逆境の中でも誇り高く

中日新聞朝刊 2006.07.21  健康を害したり、破産したり、愛する人を失ったりした時に、人は何をよりどころに生きるのでしょうか。 メリル・ストリープ主演の「愛と哀しみの果て」(1985年、アメリカ)は、人の強さについて考えさせられる作品です。...

 
 
エイズ◆すべての人が平等

中日新聞朝刊 2006.07.14  フィラデルフィアという街に、アメリカ人は特別な思いを抱いています。自由、平等、兄弟愛をうたった独立宣言が採択された、アメリカ合衆国の誕生の地だからです。  トム・ハンクスがエイズを発症した弁護士役を演じた「フィラデルフィア」(1993年...

 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.

© 20240626 by Kayukawa Clinic. Proudly created with Wix.com

bottom of page